自宅で本格的な焼きタラバガニを作りたい!
タラバガニの定番料理といえば、焼きタラバガニです。
網やコンロに乗せて焼けば完成するという何ともシンプルな料理ですが、カニの旨味が濃縮されており、一度食べたら癖になります。
焼きたての香ばしい薫り、口の中で弾けるプリプリの触感、ほっこりとした甘い味…思い浮かべるだけでよだれが出てきてしまいますよね。
ここでは、自宅でできる美味しい焼きタラバガニの作り方について紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
焼きガニにするならボイルと生、どっちがいい?
焼きタラバガニにするなら、ボイルではなく生の状態から焼くことをおすすめします。
生タラバガニを焼くと、カニ本来の旨味を堪能することができます。
ボイルタラバガニは、生のタラバガニを茹でて冷凍したものですが、ボイルだから悪いというわけではありません。
むしろ、ボイルタラバガニはプロの職人が茹でたものですから、素人がただ茹でたものとは全然味が異なります。
そのため、ボイルたらばがにを一番美味しく食べるには、解凍してそのまま食べる方がよいと言われており、焼いてしまうのは少々もったいないのです。
焼きタラバガニを食べることが目的であれば、生の状態から調理して本格的な味を楽しんだ方がよいでしょう。
生のタラバガニには「活タラバガニ」、あるいは活タラバガニを茹でずに冷凍した「生冷凍」のカニを使用します。
活タラバガニを手に入れるのはなかなか難しいですが、生冷凍であれば「かにまみれ」で扱っています。
「足し脚なし」のフルシェイプですので、小さなカニの集まりではなく、必ず「一肩」で販売されています。
タラバガニの魅力はなんといってもその肉厚のある脚ですから、「一肩」で手に入るタラバガニなら、小さな脚が送られてくるということはありません。
訳ありカニだと、甲羅が汚れていたりしますが、カニまみれは訳無し専門店なので最高ランクのカニだけ届きます。
お中元などのギフトにぴったりです。
焼きタラバガニの作り方
生冷凍のタラバガニを手に入れたら、まず解凍します。
ボイルタラバガニの解凍は冷蔵庫を使った自然解凍(低温解凍)ですが、生冷凍は冷たい水で解凍(流水解凍)します。
低温解凍は品質を落とさずに解凍できるというメリットがありますが、時間がかかります。
「流水解凍すると、水と一緒にカニの旨味が落ちてしまうのでは?」と思われるかもしれませんが、生冷凍は火を通す前の状態なので、流水解凍しても味にあまり影響はありません。
生冷凍は時間とともに痛みやすいので、短時間で解凍できる流水解凍の方がよいのです。
流水解凍では、カニに直接水を流すのではなく、ビニール袋などに包んで密閉し、その上から水を流します。もちろん活タラバガニを使用する場合は。解凍の必要はありません。
解凍したら、キッチンバサミなどでカニを半むきにします。殻を全部剥くのではなく、片面だけ剥いた状態を「半むき」と言います。
全部剥いてしまうと、カニ汁が流れてしまいますし、カニの殻を焼いた時の香ばしさがなく、焼きタラバガニの魅力が半減してしまいます。
カニの殻が器となると情緒もありますよね。カニを焼くには、キッチンにある魚焼きグリルやコンロ、七輪などを使用します。
ホットプレートやオーブントースターを使用する場合は、アルミホイルを敷きます。ホットプレートの場合は、少し水を加えて蒸すように焼きます。
ボイルタラバガニであれば5~10分くらいで焼けますが、生冷凍ですと15分くらいかかります(強火です)。
焼きすぎてしまうと身が固くなってしまいますので、様子を見ながら行いましょう。
ガスバーナーがあれば、アルミトレーの上でバーナーを使用すると、より短時間でこんがり焼くことができます。
ただし、火傷や火事にはご注意ください。
殻に黒い焼き目が付いてきたら、焼きタラバガニの完成です。
カニにはもともと塩分がありますので、何もつけずに食べてもよいですが、すだちやレモンをかけると、ほどよい酸味がカニの甘さを引き立てます。
少し醤油を垂らせば、カニの香ばしさが引き立つでしょう。焼きガニはシンプルな調理法だからこそ素材の味を楽しめます。
特にタラバガニは肉厚があり、噛めば噛むほどカニの旨味が口いっぱいに広がります。
同じヤドカリ科である花咲ガニもボリュームがあるので焼きガニに向いています。
一方、カニ科のズワイガニや毛蟹は、味が濃厚ですが身が細いので、焼きガニには不向きです。
焼きタラバガニに合うお酒は?
焼きたらば蟹にはお酒が合います。
特に辛口の日本酒、冷やした辛口の白ワイン、辛口の焼酎ロックの順に合うと言われています。
いずれも辛口ですが、それは塩が多く入っているためです。塩を使うと、その反作用でカニの甘みを強く感じます。
もしもカニを一体丸ごと購入した場合は、カニの甲羅を使って「甲羅酒」が出来ます。
甲羅酒は、甲羅に辛口の日本酒を入れて、強火で火にかけながら甲羅ごとお酒を熱します。
甲羅は割れやすく、細かな穴が開いている場合もありますので、下にアルミホイルを敷くことをおすすめします。
ボイルされたタラバ蟹の場合、カニ味噌を取り除いて販売しているケースが多いですが、生冷凍の場合は味噌も付いたままですので、甲羅酒に味噌を少し溶かしてコクを出すこともできます。
基本的にタラバガニの味噌は食べません。

1位 かにまみれ


2位 かに本舗


3位 北釧水産


4位 マルゲン後藤水産

